MENU

一条工務店 vs ヤマト住建はどっちが優れてる?【12つ徹底比較】

本記事では「一条工務店」と「ヤマト住建」の2社を徹底比較します。

先に結論

  • 一条工務店:入居後のメンテナンスコストなどを考慮して今後の資金計画をしたい人
  • ヤマト住建:高気密・高断熱など高性能な住宅を低コストで建てたい人

上記2社のハウスメーカーは様々な魅力があるため、「どちらを選べばいいのか分からない!」となかなか購入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか?

そこで、本記事では「一条工務店」と「ヤマト住建」それぞれの特徴をまとめて徹底比較していきます。

この記事を読めば、あなたが「一条工務店」か「ヤマト住建」のどちらを選ぶべきかわかり、失敗を避けることができますよ。

ぜひとも参考にして、快適な暮らしを手に入れてください。

目次

一条工務店とヤマト住建どっちがいい?【12つ徹底比較】

「一条工務店」と「ヤマト住建」、それぞれの特徴や優れている点など表にまとめました。

一条工務店ヤマト住建
坪単価
(価格)
80~100万円
(2025年3月時点)
50~60万円
(2025年3月時点)
断熱性能
(Ua値)
0.250.28
気密性能
(C値)
0.590.5
構法
(構造)
ツインモノコック構造パネル工法
全館空調全館さらぽか空調全館空調YUCACO(オプション)
外壁材タイル外壁サイディング材
天井高2,400mm~2,600mm2,400mm~2,600mm
耐震性能耐震等級3耐震等級3相当
省エネ性能一次エネルギー消費量等級6一次エネルギー消費量等級6
外観・デザインモダンや和風など幅広いスタイルに対応規格型のデザインで統一感がある
住宅設備全般ハイグレード全般ハイグレード種類豊富
初期保証最長30年保証最長60年保証

こちら

こちら

①坪単価(価格)

スクロールできます
一条工務店ヤマト住建

80~100万円

50~60万円

プラン選択よって異なるものの、ヤマト住建よりも一条工務店の方が30~40万円ほど坪単価が高くなっています。

これはロスガードや全館床暖房などといった、いわゆる高級な設備が多く含まれていることが理由で充実した標準仕様の導入コストが坪単価の高さに繋がっています。

②断熱性能(Ua値)

Ua値とは

Ua値(外皮平均熱貫流率)とは、建物全般の断熱性能を示す指標のこと。

Ua値が低いほど冷暖房効率が良くなり、光熱費の節約や快適な室内環境につながります。

スクロールできます
一条工務店ヤマト住建

Ua値)0.25W/㎡・K

Ua値)0.28W/㎡・K

2022年度に調査されたハウスメーカーにおけるUa値の平均値は0.39でした。

一条工務店とヤマト住建ともに平均を下回っているため、冷暖房が効きやすく快適な室内環境を実現できる数値と言えます。

ごくわずかに一条工務店の方が低い結果ではありますが、それほど差がないためどちらも優秀です。

③気密性能(C値)

C値とは

C値とは、気密性を示す数値で相当隙間面積のこと。

C値が小さいほど気密性が高く、隙間が少ないため冷暖房の効率が良くなります。

スクロールできます
一条工務店ヤマト住建

0.59(㎠/㎡)平均値

0.5(㎠/㎡)

ヤマト住建はC値0.5を基準としている上、C値0.1以下の実績も多数あります。(引用:ヤマト住建

一方、一条工務店はC値0.59を基準にしているため気密性に関しては、ヤマト住建に軍配が上がるという形になります。

④構法(構造)

スクロールできます
一条工務店ヤマト住建

ツインハンモック構造

パネル工法

一条工務店のツインハンモック構造とヤマト住建のパネル工法は、どちらも地震に強い構造ですが工法や特徴に違いがあります。

ツインハンモック構造は、飛行機や新幹線と同じ「モノコック構造」を採用しています。

2重構造なので壁だけでなく「天井・床」まで一体化しており、地震で揺れた場合でも安定することができます。

パネル工法は、工場で作ったパネルを現場で組み立てるため施工精度が高いことや工期を短縮できる点が魅力です。

また、壁全体で建物を支えるつくりのため地震にも強いです。

どちらも地震に強い高性能住宅ですが、最強クラスの耐震を求めるなら一条工務店が優勢ということになります。

⑤全館空調

スクロールできます
一条工務店ヤマト住建

全館さらぽか空調

全館空調YUCACO(オプション)

一条工務店は標準仕様で全館床暖房が採用されているのに対し、ヤマト住建は選択したプランによって全館空調がオプションで別途費用が必要になるという違いがあります。

ちなみに「エネージュ」シリーズを選択した場合は、標準仕様で組み込まれています。

また一条工務店は暖房メイン、ヤマト住建は冷暖房どちらにも対応しています。

オプションで別途費用が必要にはなりますが、冷暖房のバランスを重視するならヤマト住建。

冬の快適さを求めるなら一条工務店一択です。

ちなみに我が家は、冬場はものすごく快適に過ごしていて一条工務店で建てて良かったと冬が来るたびに家族で話すほどです。

⑥外壁材

スクロールできます
一条工務店ヤマト住建


タイル

サイディング

一条工務店が採用しているタイルは、基本的にメンテナンスが不要でランニングコストがかかることがない点でメリットと言えます。

実際我が家も入居後のランニングコストを抑えたかったため、一条工務店でマイホームを建てています。

デメリットとしてはタイルは高価であるということですが、こちらは一条工務店が自社生産という形で克服しているので、性能面は一条工務店に軍配が上がります。

しかしヤマト住建もランニングコストがかからず、安価なガルバリウム鋼板といったさまざまな外壁材を選ぶことができます。

選択肢の多さならヤマト住建、性能重視なら一条工務店が優勢です。

⑦天井高

スクロールできます
一条工務店ヤマト住建

2,400mm~2,600mm
(オプションで一階部分天井高を変更可能)

2,400mm~2,600mm

両社ともに標準仕様の天井高は2,400mmで、オプションで2,600mmに変更することが可能です。

ヤマト住建では吹き抜けや高天井の設計も可能で、開放的な空間を作ることができます。

一条工務店では、1階部分のみ天井高を2,600mmに変更でき開放感は得ることは可能です。

しかし玄関やホール部分、2階の天井工は標準の2,400mmのままとなります。

天井高を上げることで開放感が得られる一方、冷暖房効率の低下や光熱費の増加といったデメリットもあります。

解放感のある家にしたいかなどといった、自身の好みに合わせた選択をすることが大切です。

⑧耐震性能

耐震耐久とは

耐震耐久とは、建築物や構造物に対してどれだけ耐えることができるか(耐震性)と、長期間にわたって劣化せずに使用できるか(耐久性)の両方の性質を指します。

スクロールできます
一条工務店ヤマト住建


耐震等級3

耐震等級3相当

ヤマト住建の耐震等級3相当が気になるところです。

調べたところ耐震等級3相当は、建物の耐震性能が耐震等級3と同等の強さを持つことを示します。

しかし、正式に認定を受けたわけではないことを意味します。(引用:ヤマト住建耐震等級3の強さを徹底解説

耐震等級3相当と表記されている家でも、実際には基準を満たしていない可能性があるということ。

耐震等級3相当の場合、不安に感じる人もいるのでここは一条工務店が優勢になります。

⑨省エネ性能

一次エネルギー消費量等級とは

一次エネルギー消費量等級とは、建築物のエネルギー効率を指す指標の1つで等級が高いほど省エネ性能が優れていることを意味します。

スクロールできます
一条工務店ヤマト住建

一次エネルギー消費量等級6

一次エネルギー消費量等級6

ヤマト住建と一条工務店は、両社とも性能を活かした省エネシステムを採用しています。

一条工務店は、全館床暖房が設置されていますがヤマト住建はエアコンで部屋を暖めるという違いがあります。

エアコンの風は肌や喉が乾燥するのが嫌だと感じる人は、一条工務店。

室内の設備が増えるとメンテナンスが増えて負担に感じる人は、ヤマト住建。

Ua値、C値ともに低い数値を出している両社ですので、性能に関してどちらかが劣っているわけではなく好みかなという印象です。

➉外観・デザイン

スクロールできます
一条工務店ヤマト住建

・外観スタイル 全面ハイドロテクトタイル

・外観スタイル シンプルモダン、和風、洋風など

ヤマト住建はフルオーダーの自由設計が可能で、外観デザインのバリエーションが豊富です。

外壁材もさまざまな選択ができ、屋根のや窓の設計も自由に決めることができるため個性を出しやすいという魅力があります。

一方、一条工務店は規格型のデザインが多くシンプルで統一感があります。

ハイドロテクトタイルが標準仕様で、高級感がありメンテナンスコストが低い点が嬉しいポイントです。

デザインの自由度はヤマト住建、メンテナンスのしやすさは一条工務店が優勢と言えます。

⑪住宅設備

スクロールできます
一条工務店ヤマト住建

自社オリジナル製品(標準仕様)

国内主要メーカーから選択可能

ヤマト住建はキッチンや洗面台、トイレなどは国内主要メーカー(TOTO・LIXIL・Panasonic)から選択が可能で自分好みにカスタマイズが可能です。

また、最新設備を取り入れやすい(各メーカーの最新モデルが導入できる)というメリットもあります。

一条工務店は、自社オリジナル設備が標準仕様で高機能設備が揃っています。

標準仕様とのことですのでコスパが良く、オリジナル製品のため一体感のあるデザインで統一することも可能です。

メーカーを自由に選べないのはデメリットではありますが、種類がありすぎて選べないという人には嬉しいポイントではないでしょうか。

自由に設備を選びたい人には、ヤマト住建。

標準仕様で高性能設備を揃え快適な住環境を重視したい人は、一条工務店がおすすめ。

⑫初期保証

スクロールできます
一条工務店ヤマト住建

最長30年保証
・保証範囲 長期、短期に分かれ保証範囲が広め
・メンテナンス条件 点検、メンテナンスが必要

最長60年保証
・保証範囲 基本的な保証が充実
・メンテナンス条件 延長には有償メンテが必要

ヤマト住建と一条工務店は、両社とも初期保証はいずれも構造躯体に関して最長30年の保証を提供しています。

ヤマト住建は、定期点検と必要な有償メンテナンスを行うことで保証期間を最長60年まで延長することが可能です。

一方、一条工務店は商品によって異なる保証期間を設定しており定期的なメンテナンスを通じて保証を延長する体制を整えています。

長く住み続ける予定で長期保証を受けたい人ならヤマト住建、保証内容を手厚くしたい人は一条工務店がおすすめです。


一条工務店ヤマト住建
坪単価
(価格)
80~100万円
(2025年3月時点)
50~60万円
(2025年3月時点)
断熱性能
(Ua値)
0.250.28
気密性能
(C値)
0.590.5
構法
(構造)
ツインモノコック構造パネル工法
全館空調全館さらぽか空調全館空調YUCACO(オプション)
外壁材タイル外壁サイディング材
天井高2,400mm~2,600mm2,400mm~2,600mm
耐震性能耐震等級3耐震等級3相当
省エネ性能一次エネルギー消費量等級6一次エネルギー消費量等級6
外観・デザインモダン、和風など幅広いスタイルに対応規格型のデザインで統一感がある
住宅設備全般ハイグレード全般ハイグレード種類豊富
初期保証最長30年保証最長60年保証

【結論】一条工務店とヤマト住建はどっちにするべき?

一条工務店は標準仕様で高性能な設備が整っているため、手間をかけずに高性能な家を建てたい人向けです。

特に全館床暖房やタイル外壁など、メンテナンスのしやすさを重視する人に最適と言えます。

ヤマト住建は住宅設備や間取りの自由度が高いため、自分好みにカスタマイズしたい人向けです。

またオプションを選ぶことでコスト調節がしやすく、高性能住宅を比較的安価で実現できるのも魅力と言えます。

一条工務店がおすすめな人

  • 標準仕様で高性能な住宅を求める人
  • メンテナンスの手間を減らし、長く快適に住みたい人
  • 初期コストよりもランニングコストを重視する人

ヤマト住建がおすすめな人

  • 住宅設備やデザインを自由にカスタマイズしたい人
  • コストを抑えつつ、高性能な省エネ住宅を建てたい人
  • 全館空調や設備を自分のライフスタイルに合わせて選びたい人

あなたのこだわりがたくさん詰まったマイホームを手に入れてぜひ、快適な暮らしを実現させましょう!

https://www.town-life.jp/home/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次